Biography

©Todd Rosenberg
久保田昌一
Shoichi Kubota
「的確な指揮 - 並外れた音楽性」シカゴ・クルセーダー
2011年2月、応募者数225名40カ国の中、第1回シカゴ交響楽団ゲオルグ・ショルティ国際指揮者コンクールにて優勝。4月には同響音楽監督リッカルド・ムーティからシカゴ響指揮研修員に任命される。
これまでにミルウォーキー交響楽団、シカゴ・シヴィックオーケストラ、ソフィア管弦楽団(ブルガリア)、アスペン音楽祭アカデミーオーケストラ、ORTトスカーナ管弦楽団(イタリア)、東京・春・音楽祭、PMFオーケストラ(札幌)などを指揮。客演指導でヒュー・ウルフ、レナード・スラトキン、マリン・オルソップ、クルト・マズアに師事する。
シカゴ響ではムーティをはじめハイティンク、デュトワ、デ・ワールトなど、著名指揮者の30プログラムを超える公演に携わる傍ら、イタリアを含む7都市へのツアーに同行。2012-13シーズンにはチェリスト、ヨーヨー・マがプロデュースした「リバープロジェクト」にて同氏とともにシカゴ・シヴィックオーケストラのコーチングに携わり、3月には同オーケストラとベートーヴェン「田園」を演奏。満員御礼のスタンディングオベーション会場でシカゴデビューを果たす。
オペラ分野はイタリア・キジアナ音楽院及びローマ歌劇場にてジャンルイジ・ジェルメッティの教えのもと、「コジ・ファン・トゥッテ」、「カヴァレリア・ルスティカーナ」、「トスカ」、「修道女アンジェリカ」、「セヴィリアの理髪師」を学ぶ。2010年にはチェンバーフィルハーモニック東京と共に「コジ・ファン・トゥッテ」を演奏し、東京デビューを果たす。その後も、シカゴ響およびローマ歌劇場にてムーティの教えのもと、「オテッロ」、「マクベス」、「シモン・ボッカネグラ」、「ナブッコ」などイタリア・オペラを中心に学び、シカゴ響では「オテッロ」「マクベス」両公演にて舞台裏アンサンブル指揮者として任命される。
教育・福祉活動も音楽活動の大きな一部と位置づけており、2010年にはニューヨーク郊外にてJFNY(ジャパン・ファンデーション)協賛のもと、プロフェッショナルの音楽家と地元高校生が共に演奏する「サイド・バイ・サイド」コンサートを企画。久石譲などの日本のアニメ音楽などを取り入れた日本文化を広める活動を行う。
2005年ジュリアード音楽院・指揮修士課程、2007年にはマネス音楽院にて指揮専門学位を修了。在学中オットー・ヴェルナー・ミュラー、デヴィッド・ヘイズに師事し、 S&Pスタンレー特待生、N.Tミラニ特待生、マリー・パウアー賞、及びブルーノ・ワルター賞を受賞。夏期にはイタリア・キジアナ音楽院、アメリカ・アスペン音楽祭に参加。それぞれジャンルイジ・ジェルメッティ、デヴィッド・ジンマンに師事し、名誉ディプロマ及びエマ·コンテスタビレ特別賞を受賞。2008年には文化庁新進芸術家海外留学制度を受賞する。
アメリカ・ニューヨークでは2010年度から4年間、約100年の歴史を誇る92Yスクール・オブ・ミュージック・オーケストラの指揮者をつとめた。東京では2011年度からオーケストラーダの音楽監督をつとめる傍ら、指揮ワークショップを創設し指揮者とオーケストラ奏者の相互的理解を深める場を設けている。2015年夏季は札幌で行われたPMF音楽祭にアシスタント・コンダクターとして参加し、ワレリー・ゲルギエフらが登壇する前の下振りやオーケストラのトレーナー役を担う傍ら、オープニングおよびバーンスタイン・メモリアルコンサートで指揮をつとめるなど音楽祭の成功に寄与した。
2017年から2019年まで福島フィルハーモニックの常任指揮者。現在音楽監督をつとめるオーケストラーダでは国内外で活躍するソリストと共演する傍ら、近隣福祉機関と連携した特別招待制度の実施や訪問コンサートに携わるなど、活動の拡充を図っている。
Shoichi Kubota
「的確な指揮 - 並外れた音楽性」シカゴ・クルセーダー
2011年2月、応募者数225名40カ国の中、第1回シカゴ交響楽団ゲオルグ・ショルティ国際指揮者コンクールにて優勝。4月には同響音楽監督リッカルド・ムーティからシカゴ響指揮研修員に任命される。
これまでにミルウォーキー交響楽団、シカゴ・シヴィックオーケストラ、ソフィア管弦楽団(ブルガリア)、アスペン音楽祭アカデミーオーケストラ、ORTトスカーナ管弦楽団(イタリア)、東京・春・音楽祭、PMFオーケストラ(札幌)などを指揮。客演指導でヒュー・ウルフ、レナード・スラトキン、マリン・オルソップ、クルト・マズアに師事する。
シカゴ響ではムーティをはじめハイティンク、デュトワ、デ・ワールトなど、著名指揮者の30プログラムを超える公演に携わる傍ら、イタリアを含む7都市へのツアーに同行。2012-13シーズンにはチェリスト、ヨーヨー・マがプロデュースした「リバープロジェクト」にて同氏とともにシカゴ・シヴィックオーケストラのコーチングに携わり、3月には同オーケストラとベートーヴェン「田園」を演奏。満員御礼のスタンディングオベーション会場でシカゴデビューを果たす。
オペラ分野はイタリア・キジアナ音楽院及びローマ歌劇場にてジャンルイジ・ジェルメッティの教えのもと、「コジ・ファン・トゥッテ」、「カヴァレリア・ルスティカーナ」、「トスカ」、「修道女アンジェリカ」、「セヴィリアの理髪師」を学ぶ。2010年にはチェンバーフィルハーモニック東京と共に「コジ・ファン・トゥッテ」を演奏し、東京デビューを果たす。その後も、シカゴ響およびローマ歌劇場にてムーティの教えのもと、「オテッロ」、「マクベス」、「シモン・ボッカネグラ」、「ナブッコ」などイタリア・オペラを中心に学び、シカゴ響では「オテッロ」「マクベス」両公演にて舞台裏アンサンブル指揮者として任命される。
教育・福祉活動も音楽活動の大きな一部と位置づけており、2010年にはニューヨーク郊外にてJFNY(ジャパン・ファンデーション)協賛のもと、プロフェッショナルの音楽家と地元高校生が共に演奏する「サイド・バイ・サイド」コンサートを企画。久石譲などの日本のアニメ音楽などを取り入れた日本文化を広める活動を行う。
2005年ジュリアード音楽院・指揮修士課程、2007年にはマネス音楽院にて指揮専門学位を修了。在学中オットー・ヴェルナー・ミュラー、デヴィッド・ヘイズに師事し、 S&Pスタンレー特待生、N.Tミラニ特待生、マリー・パウアー賞、及びブルーノ・ワルター賞を受賞。夏期にはイタリア・キジアナ音楽院、アメリカ・アスペン音楽祭に参加。それぞれジャンルイジ・ジェルメッティ、デヴィッド・ジンマンに師事し、名誉ディプロマ及びエマ·コンテスタビレ特別賞を受賞。2008年には文化庁新進芸術家海外留学制度を受賞する。
アメリカ・ニューヨークでは2010年度から4年間、約100年の歴史を誇る92Yスクール・オブ・ミュージック・オーケストラの指揮者をつとめた。東京では2011年度からオーケストラーダの音楽監督をつとめる傍ら、指揮ワークショップを創設し指揮者とオーケストラ奏者の相互的理解を深める場を設けている。2015年夏季は札幌で行われたPMF音楽祭にアシスタント・コンダクターとして参加し、ワレリー・ゲルギエフらが登壇する前の下振りやオーケストラのトレーナー役を担う傍ら、オープニングおよびバーンスタイン・メモリアルコンサートで指揮をつとめるなど音楽祭の成功に寄与した。
2017年から2019年まで福島フィルハーモニックの常任指揮者。現在音楽監督をつとめるオーケストラーダでは国内外で活躍するソリストと共演する傍ら、近隣福祉機関と連携した特別招待制度の実施や訪問コンサートに携わるなど、活動の拡充を図っている。